2025年10月25日(土)と26日(日)の2日間、東京たま未来メッセにて「八王子ミライフェス2025」が開催されます。
「ウェルビーイング」をテーマに、様々な業界から約50の企業や団体が集結します。
未来の暮らしや健康を体感できるワークショップ、講演、展示などが楽しめる入場無料のイベントです。
八王子ミライフェス2025 概要
- イベント名: 八王子ミライフェス2025 -知恵と癒しで創る新たな社会-
- 日時: 2025年10月25日(土) 〜 10月26日(日)
- 場所: 東京たま未来メッセ 展示室全室、駅前テラス
- 概要: 「八王子を世界一のウェルビーイングシティへ」をテーマに、約50の企業・団体が参加する体験型フェスティバル。講演、ワークショップ、企業展示、飲食店ブースなどを通じて未来の暮らしや健康を体感できる。
- 参加費: 入場無料
- イベントHP: 八王子ミライフェス2025
- 主催: 北原グループ(医療法人社団KNI、株式会社KMSI)
- 注意点: ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。貴重品の管理は各自でお願いします。
多彩な専門家による講演とステージイベント
イベント期間中、メインステージでは各分野の専門家による講演やトークセッションが開催されます。
初日の10月25日には、主催者である北原グループの北原茂実理事長が登壇し、「知恵と癒しで社会を変える」をテーマに講演を行います。
また、AIを活用した新サービス「TLSアプリ」の体験ショーも予定されています。
26日には、Wellbeing researcherの前野マドカ氏が「五感で感じる親子ウェルビーイング」と題した講演を行うほか、「日本最高齢youtuberと対談 沖縄ブルーゾーン談話」と題したユニークなトークイベントも開催されます。
両日ともにオープニングセレモニーやフィナーレがステージを飾り、来場者と共にイベントの始まりと終わりを盛り上げます。
親子で楽しめる体験型ワークショップが満載
会場内では、子どもから大人まで楽しめる多種多様な体験型ワークショップが実施されます。
Wellbeing researcherの前野マドカ氏による「親子で考えるWellbeingワークショップ」では、これからの時代の幸せのかたちを親子で探求します(定員20組)。
また、心臓の鼓動を手のひらの触感で感じる「心臓ピクニック」や、お子様も安全に参加できるアーチェリー体験、多摩産ヒノキを使った箸づくり、オリジナルのマスク制作など、五感を使って楽しめる企画が揃っています。
さらに、子供薬剤師になってオンライン服薬指導を体験するブースや、NECとエフバイタルが開発したシステムでAIがお子さんの特徴を解析し、得意を伸ばすヒントを提供するブースなど、楽しみながら学べるコンテンツも充実しています。
イベント限定メニューも登場!飲食店ブース
会場には、八王子や近隣地域で人気の飲食店が出店し、多彩なグルメを提供します。
多摩地域で広く知られる「BASEL洋菓子店」は、本イベントのために北原グループと共同開発した限定コラボメニュー「縄文定食」を販売します。
また、現地の厳選素材を使用した沖縄の家庭料理が味わえる「沖縄料理 興那覇ん家」や、こだわりの小麦粉と発酵バターを使った手作りパイが自慢の「パイショップ ことら」も出店し、イベント限定パイを用意します。
さらに、「ベトナム料理 コムサイゴン」では、サイゴンの本格的な家庭料理を提供し、来場者は日本にいながら異国の食文化に触れることができます。
食事からスイーツまで、様々なジャンルの味が楽しめるブース構成となっています。
約50の出展者が集結!未来のウェルビーイングを体感
本フェスティバルは「ウェルビーイング」を大きなテーマに掲げ、医療法人である北原グループが主催することにより、健康や医療を軸とした未来の社会の形を体験できる点が特徴です。
会場には約50の企業や団体が集まり、「テクノロジー」「運動」「食」「自然」「ライフスタイル」「いきがい」といった多様な切り口からウェルビーイングを提案します。
企業出展ブースでは、AIを活用した未来の生活支援アプリの体験や、最新のリハビリテーション機器、ウェアラブルデバイスの展示が行われます。
また、郵送でできる検査キットの紹介や、無塩パン、桑の青汁といった健康志向の食品、多世代共生型住宅の紹介など、日々の暮らしを豊かにする製品やサービスに直接触れることができます。
まとめ
2025年10月25日と26日、「八王子ミライフェス2025」が東京たま未来メッセで開催されます。
「ウェルビーイング」をテーマに、専門家による講演や約50の企業・団体による展示が行われます。
親子で楽しめる箸づくりやAI体験などのワークショップや、イベント限定グルメも楽しめます。
入場は無料で、未来の暮らしと健康を一日中体感できるイベントです。
コメント